4月27日1 分にんじんなんかだいきらい 英語版子どもも真似して英語を喋っていますCD 楽しいポップな音楽とワクワクする様な語りで、子どもも真似して英語を喋っています。 日本語版もあって、子どもたちは言語の違いを楽しんでいる様です。 子どもたちは音楽が流れると思わず踊ってしまいます。 にんじんなんかだいきらいの英語版絵本もあり、絵本と一緒に楽しむのも好き...
4月27日1 分としくんのおおまっかちんそんな「人生の楽しみ方」の秘訣をとしくんがみせてくれました今ではすっかり大人になった娘が幼稚園のころ、ざりがにつりでよく遊んでいたな、と。 この絵本を読みながら思い出してほっこりしました。 小さな「できた!」の重なりが大きな自信につながっていくのですね。 としくんは次のチャレンジに進みたくて、力が湧いていく。...
4月27日1 分三日坊主カレンダー甘えと甘やかしの違いが分かった今5歳の長男が幼稚園に行くのを渋っていて、○○さんに、甘やかすのと満たしてあげるの境目がこんがらがっている今日このごろです・・・と、話をしていたところ、先生のカレンダーの「甘え」と「甘やかし」のページを送ってくれました。とてもわかりやすい言葉で、そして心にストーンと刺さりま...
4月26日1 分しょうぼうしのりくん自分のおねしょは、ゆめの世界では火を消していたんだ!!!私も、昔から消防車が大好きでした。 消防士が大好きでした。 赤くてたくましくて、たくさんの道具があるゆめの車に、銀色のいさましい、冷静にキビキビ行動するおとこたち。 あこがれの男たちが放水して、火事をしずめていくことと、自分のおねしょが同じことだったなんて!!!...
4月26日1 分子育てサポートブックこの本は私のたからもの。こどものしつけとは。この本は私のたからもの。こどものしつけとは。 そして、甘やかしとは。親はこども自身のゆめをサポートするのであって、自分のゆめを後追いさせるものではない。 どんなゆめでも、そのひとりの魂がもってきたゆめ。 それを邪魔する親になりそうになった時、ふとサポートブックを手に取る。...
4月26日1 分にんじんなんかだいきらい『本人がやりたいこと』が苦手を越える力この絵本を読んで。先のことは一旦おいといて、 「やりたいこと」を優先順位の一位にして、「苦手なこともチャレンジ」してみた物語。 大事なのは、体験、経験だから。 これは、ニンジンはまずい、たべたくない、という情報を、そうでもないな、...
4月26日1 分しょうぼうしのりくん苦手なこと得意なことがありそれでいいんだってことを改めてきずきました。にんじんなんかだいきらいも読ませていただいておりますが、 子供はみんなできることできないこと、 苦手なこと得意なことがありそれでいいんだってことを改めてきずきました。 レビュー投稿者:きのこ さん レビュー書籍:しょうぼうしのりくん
4月26日1 分しょうぼうしのりくん大好きな消防車の話に大興奮だった話が少し難しかったが、子ども達は真剣に見ていた。 消防車や救急車が出てきだので喜んで見ていた すごく真剣に見ていた 最後が「おねしょ」というオチにホッとしました 大好きな消防車の話に大興奮だった 真剣に見ていて、最後まで夢中で聞いていた レビュー投稿者:山梨県保育園さん...
4月26日1 分子育てサポートブック悩みは考え方、見る方向性から、ラクになれたり、楽しみに変わるモノなんだと感じた本でした。私は独身時代にこの本を購入しました。 子育ての教科書として買ったつもりでしたが、教科書より、読みやすく楽しい内容であっという間に読んでしまったのを今でも覚えています。 子どもが産まれてからも、参考にし、子育ての楽しさを教わりました。...
4月25日1 分ぼくのふくはどこひとりひとりの感覚を思い出させてくれる絵本。こども本人にしかわからない気持ちが描かれる。大人にはわからないひなみちゃんのこころ。みずきくんのことが、なぜだか好きなひなみちゃんが、きもちのままに進んでいったら、こうなった、という。物言わぬ、ひなみちゃん本人のきもちが、伝わってくる。「物語を書いた大人」がそれを読み取れた...
4月25日1 分にんじんなんかだいきらい 朗読CD声だけで想像しながら聴いている子どもたちの顔を見ているのも好きです楽しいポップな音楽とワクワクする様な語りで、子どもも真似して英語を喋っています。 日本語版もあって、子どもたちは言語の違いを楽しんでいる様です。 子どもたちは音楽が流れると思わず踊ってしまいます。 にんじんなんかだいきらいの英語版絵本もあり、絵本と一緒に楽しむのも好きですが...
4月25日1 分としくんのおおまっかちん生唾を飲み込みハラハラ!!「としくんのおおまっかちん」 この絵本を子どもたちに読むと、すぐに絵本の世界へ引き込まれてしまい生唾を飲み込みハラハラしたり「あー」と言って落胆したり、目を見開いて驚いたりと、子どもたちの表現が楽しくなるので何度も読みたくなる絵本でした。
4月25日1 分三日坊主カレンダー毎朝私のやる気スイッチを押してくれる子育ては楽しいけれど日々大変なのが現実。そんな日々の中、私のやる気スイッチを押すために朝このカレンダーを見ています。 朝、気持ちにゆとりを作るためのルーティン。とても気に入ってます。なにより、ズボラな私に向いている3日に一度の日めくり。毎日は続かない私に、ちょうどいい!! ...
4月21日1 分しょうぼうしのりくん3歳の息子に一度読み聞かせをしてすぐに大好きになりました。3歳の息子に一度読み聞かせをしてすぐに大好きになりました。 最後、のりくんがまた おねしょをしてしまう場面が自分と同じようでほっとする?のかそのページで嬉しそうににかっと笑います。 にんじんの絵本もこの絵本も最後にからだをつかった 遊びが紹介されており、...
4月21日1 分しょうぼうしのりくん何度も読んでと持ってきます。おねしょを繰り返している我が子の、お気に入りの本です。 何度も読んでと持ってきます。 レビュー投稿者:ママ レビュー書籍:しょうぼうしのりくん
4月21日1 分しょうぼうしのりくん我が子はどんな夢を見たのかな?なかなか子どものおむつの取れない日々。 洗濯物は増えるし、周りの子がおむつを取れていく中で、イライラする日々でしたが、「しょうぼうしのりくん」を読んでからは私自身が気持ちがすごくラクになりました。以前は、おねしょの布団を見ると「はぁ〜」とため息をついていたのにいつの間にか「...
4月16日1 分にんじんなんかだいきらい立ち止まって寄り添うことの大切さを感じました。子供にとって苦手なことはいくつになってもありますが、 克服できるようにするには 親が子供のことをわかってあげることが必要と感じました。 立ち止まって寄り添うことの大切さを感じました。 レビュー投稿者 きのこ さん レビュー書籍 にんじんなんかだいきら
4月16日1 分にんじんなんかだいきらい2ページ目を開くとみんな笑い始めた。2ページ目を開くとみんな笑い始めた。 「もう1回」という声も出て楽しそうに見ていた。 簡単で分かりやすい内容だったため、 保育者の言葉を繰り返して言いながら楽しんでいた。 レビュー投稿者 山梨県保育園さん レビュー書籍 にんじんなんかだいきらい
4月16日1 分にんじんなんかだいきらい反応がとてもよかったです。今日の読みきかせ、 ニンジン…と消防士… 2冊読みました! 反応がとてもよかったです。 消防士…の最初に、キミちゃんとニンジンを食べている姿を再度掲載してあり、のりくんの印象づけがよくされていて子供たちにも わかりやすかったようです。 今日は四年生のクラスに...