私も、昔から消防車が大好きでした。
消防士が大好きでした。
赤くてたくましくて、たくさんの道具があるゆめの車に、銀色のいさましい、冷静にキビキビ行動するおとこたち。
あこがれの男たちが放水して、火事をしずめていくことと、自分のおねしょが同じことだったなんて!!!
ああ、よかった!!!
自分のおねしょは、ゆめの世界では火を消していたんだ!!!
じゃあ、おれって、すごいじゃん!!!
今日もしっかりおねしょしなきゃ!!!
レビュー投稿者:マインドゼロ
レビュー書籍:しょうぼうしのりくん
私も、昔から消防車が大好きでした。
消防士が大好きでした。
赤くてたくましくて、たくさんの道具があるゆめの車に、銀色のいさましい、冷静にキビキビ行動するおとこたち。
あこがれの男たちが放水して、火事をしずめていくことと、自分のおねしょが同じことだったなんて!!!
ああ、よかった!!!
自分のおねしょは、ゆめの世界では火を消していたんだ!!!
じゃあ、おれって、すごいじゃん!!!
今日もしっかりおねしょしなきゃ!!!
レビュー投稿者:マインドゼロ
レビュー書籍:しょうぼうしのりくん
絵本は3冊ともきみちゃんのにんじんのシーンが出て来たので、こっちの本にも同じ話があったよ、と教えてくれました。 私が忙しくて読めない時は自分が覚えてるお話を言いながら絵を見ています。 消防士のりくんは迫力のある絵で夢中になって見ていました。 最後のおねしょのシーンでは「僕と一緒だね」とちょっと嬉しそうに見ていました。 兄達は小学生ですがやはり何度も自分で読んでいます。 子どもの気持ちに寄り添ったと
「消防士のリくん」は子どもの大好きな消防車が出てきます。でも話の内容は難しいかもと思っていた2才児がこの本を取り合っている姿をよく見かけます。消防車の場面は勿論ですが何とお布団におしっこを漏らしてしまった場面が大好きなようです。保育園では子どもがお布団に漏らしてしまう事は多々あることですが昼寝の時漏らしてしまった子が濡れた布団を見ながら「のりくん!」と言っているのを聞いた保育者は笑ってしまいました
にんじんなんかだいきらいも読ませていただいておりますが、 子供はみんなできることできないこと、 苦手なこと得意なことがありそれでいいんだってことを改めてきずきました。 レビュー投稿者:きのこ さん レビュー書籍:しょうぼうしのりくん